

ブログについて
無印良品について
2022.07.05
日常

こんにちは。菅谷です。
今回は、先日「新卒一年目よろしくお願いします」という記事で紹介いたしました、無印良品さん(以下:無印)について紹介させていただきたいと思います。
無印の最大店舗
2021年8月には国内、海外合わせて1068店舗にまで規模を広げている無印ですが、そんな数多くある店舗の中でも、最大の店舗をご存じでしょうか?最近までは、東京の銀座店だったのですが、先日オープンした広島アルパーク店が現在では世界最大級を誇っています。なんとその面積は、約6180平方メートルにも及びます。大きさだけではありません。無印のPET詰め替えボトルや手持ちの容器を持っていくことで、無印のシャンプーやボディソープ、ハンドソープを必要なだけ購入できる量り売りができるそうです。コーヒー豆やお菓子などの飲食物であれば量り売りも聞いたことがあるのですが、日用品の量り売りは聞いたことがなかったので、物凄く面白い取り組みだなあと感心していました。しかし、残念ながら私の住んでいる場所から広島まではかなりの距離があるため、訪れることは難しいです。
一方、現在日本で二番目に大きい店舗、銀座店には何度か出向いたことがあります。そこでは、さすが元日本一と思わせるくらいの品数を目にすることができます。
また1階フロアでは、他店舗では目にすることができないアイスクリームや作りたてのパン、野菜やお弁当なども売っているため、非常に魅力的です。
さらに、銀座店の6階には日本で唯一のMUJIホテルがあります。お部屋全体が無印の商品で統一されているため、落ち着きがあります。
また、家電やベッドなども全て試すことができることも魅力です。試しに買ってみるには少々ハードルが高いため、一泊することで使い勝手を知ることができるのでオススメです!
さらに、持ち帰ることのできるアメニティ類が数多くあります。それらを以下の表にまとめました。
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- ヘアブラシ
- ヒゲソリ
- コットン綿棒セット
- 化粧水セット
- 洗顔セット
- エッセンシャルオイル
- コースター
- 水・お茶
- お菓子
- 砂糖・ミルク
- ペン・メモ
- シューシャインペーパー
- スリッパ
- ランドリーバッグ
以上が持ち帰ることのできる物の一覧になります。お菓子は日によって変わるのですが、こんなにも多くの商品を持ち帰ることができるだけですごくワクワクしますね!
無印の店舗について紹介してきましたが、ここからは私が最近特に気に入って愛用している2つの商品を紹介していきたいと思います。
ポリプロピレン頑丈収納ボックス 各種
まず1つ目は、頑丈収納ボックスになります。サイズは「ミニ」「小」「大」「特大」と4種類あり、画像は「大」のものになります。ちなみになぜサイズに「中」がないのかは不明です。
名前に頑丈と謳っている通り、耐荷重量100キロなので机やイスの代わりとしても使うことができたり、高いものを取るときの台になったり、様々な用途で大活躍します。
例えば私は、季節的に使わない服や本などを入れて、それをナイトテーブル代わりに使ったりしています。普段カラーボックスを使っている人はたくさんいると思いますが、この頑丈という特性が、いかに便利かということを体験していただきたいので、是非一度手に取っていただきたいと思います。もうすでに買ってもっているよという方は、最近少し改良されてより使いやすくなったので、もう一個追加で買ってみてもいいかもしれないです。
出典:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344620830
折りたたみ式・眉メイク用かみそり
普通のカミソリを使用して、眉毛を剃ろうとすると、刃が長いため眉の頭やお尻の部分を誤って傷つけてしまいそうになったり、自分で剃っている場所を隠してしまい、見づらいと感じたこともありませんか?
この無印のかみそりでは、その悩みを解決することができます。
主に男性が使用するT字の髭剃りを思い浮かべていただければ分かりやすいと思うのですが、あの要領で眉毛を整えることができるのです。どこを剃っているかも見え、先端が丸くなっているため、自分の眉の形に合わせてしっかりと剃ることができるのです。
つまり、商品の作り上、安全かつ綺麗に眉毛を整えることができるのです。こちらもその使い勝手は体験してみないとなかなか分からないので、1つ試しに買ってみることをオススメします。値段も2つで190円とお手頃です!
しかし、現在はその使いやすさに人気が高くなってしまい、購入することが難しくなってしまいました。インスタグラムなどのSNSでこの便利さが拡散されていったためです。
そのため、もしたまたま見つけることが出来ましたら買っておくことをおすすめします。
出典
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4548718959396
まとめ
いかがだったでしょうか。
無印の商品の多くはデザイン性で勝負してない分、機能性や耐久性に長けているのではないかと感じます。そんな優れた品々を他にも紹介したいのですが、これ以上書くと長くなってしまうので、また別の機会にお話したいと思います。最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。