背景画像
BLOG

ブログについて

防災マニュアル

2019.10.31

社内
防災

サムネ画像

こんにちは。
この度の台風15号、19号により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
これまで弊社では防災マニュアルを作成してきました。

防災マニュアル完成まで

防災マニュアルを作ることになったきっかけは、「地震が起きたら家には帰れるのかな?」「災害時このビル大丈夫かな?」などの普段の何気ない会話です。

そこに近年の震災や豪雨被害を目の当たりにして、災害が起こってからでは遅いという危機感が後押しをし、防災マニュアル作成をスタートさせました。

主に担当社員3名で、調査や打ち合わせを繰り返し行いました。
千代田区では災害時にどのような対応を取ればよいのか、各携帯キャリア会社の災害伝言板はどう使うのか、など調べなければいけないことは山のように。
そのため、いざ災害に直面した時、これだけのことを一気に調べるのは現実的に厳しいのではないかと感じ、事前に準備することの大切さを痛感しました。

そして、先日ついに防災マニュアルが完成!

防災マニュアルの内容

災害時に私たちの命を守るために大切な、
弊社防災マニュアルの内容を簡単にご紹介します。

災害発生時の行動

地震発生前の事前確認や日ごろの準備のためのチェックリスト、地震発生中の動作および揺れが収まってからの行動について明記しました。
また、地震や台風、大雨の災害警戒レベルごとにどのようなことが起こるのか、一歩先の避難行動を起こせるように作成しています。

詳しく見る

応急手当

災害時に負傷する可能性は大いにあります。
災害時に負傷してしまった、またはした人がいる場合にどのような手当てをすれば良いか明記しました。
「出血」「火傷」「心肺停止」「骨折」など様々なことが考えられますが、慌てず対応できるようにイラスト付きで分かりやすくしました。

詳しく見る

災害時の連絡方法

災害時に自分の身と同じように心配するのが、大切な人の安否状況です。
早々に安否がわかれば、不要に動き回る必要がなくなり、互いの身を守る事に繋がります。
その為に、災害時に各電話会社から提供される「災害伝言ダイヤル171」や「災害用伝言板」の操作手順をわかりやすく明記しました。

詳しく見る

避難ルート

弊社オフィスがある千代田区は、「地区内残留地区」に指定されているので、避難所の指定はありませんが万が一に備え災害時退避場所が設定されています。
弊社からは「皇居外苑」「日比谷公園」「北の丸公園」への避難が考えられるため、オフィスから各避難場所までの避難ルートを写真付で説明しています。
また、徒歩で自宅まで帰る可能性も考え、オフィスから自宅までのルートを書き込めるページも用意しました。

詳しく見る

災害情報の収集方法

災害時は情報収集が鍵となります。
災害時の主な情報源はラジオとなるため、ラジオの周波数について明記しました。
また減災という観点から災害の備えなどに関する情報が載っているウェブサイトなども記載しています。

詳しく見る

会社備品情報

現在弊社では災害時に必要と思われる最低限の備品を揃えています。
その中には保存水など期限があるものもあります。
いざという時に使用できないということが起きないように災害備品のチェックリストを作成しました。
また備品の見直しは随時行い、必要なものがあれば追加していきます。

詳しく見る

まとめ

話し合いをしていく中で、印象に残った話があります。
「ビルが崩れて下敷きになった場合どうするか?」という話です。自力で助けることができるのであれば、絶対に助けますよね。 では、それが叶わない場合どうするか。救助隊を呼ぶや周りの人に声をかけ協力してもらうなど様々な方法はたくさんありますが、その場の答えは「状況による」でした。

想定外のことが起こる災害時、自分自身が冷静な判断をして、柔軟な対応をできるかは不安です。
しかしこれは、非日常であって非現実的なものではないと認識しておかないといけないと思います。
だからこそ、様々な状況に合わせた対応・行動をしっかりと示し、災害時社員を守ってくれる防災マニュアルを今回作成できたことは大きいと思います。

また、防災マニュアルは作成するだけでは意味がなく、日頃から知識を深めたり、より良いものがあれば随時内容見直しを行っていきたいと考えています。
今回のブログでは、防災マニュアルの内容を簡単にお伝えしましたが、各項目に関してより詳しい内容をまたブログでお伝えできればと思っています。

そして、先日防災マニュアル完成と同時に防災訓練も行いました。
訓練については次のブログで書かせていただきますのでぜひそちらもご覧ください。