背景画像
BLOG

ブログについて

記事作成における手順と執筆のコツ

2023.09.26

制作

サムネ画像

こんにちは、制作部の高相です。
今回の制作ブログでは、記事作成における手順と執筆のコツをご紹介します。
コンテンツマーケティングを導入する企業は年々増加しており、それに伴いオウンドメディアも注目を浴びています。
そんなオウンドメディアの成否には、記事の善し悪しが大きく関係します。
記事作成の方法と執筆のコツをしっかりと把握し、ユーザーにとって読みやすい文章を作成しましょう。

記事作成の手順

まずは記事作成の手順をご紹介します。
オウンドメディア導入前の方は、SEO効果で大注目のオウンドメディアとは?を参考にメディア全体のターゲットとコンセプト決めを行った後に、記事作成に取り掛かりましょう。
記事作成は以下の流れで進めていきます。

■記事作成の流れ

1.テーマ決め
2.キーワード調査
3.情報収集
4.記事執筆
5.画像・グラフの作成と挿入
6.見直し(校閲)

各項目について詳しくご紹介します。

1.テーマ決め

まずはどういったテーマで記事を書くのかを決めます。例えば不動産についての記事を書く場合、「不動産購入・不動産売却・リフォーム・リノベーション」など様々なテーマがあります。テーマによって記事や構成、見出しなど全ての要素が異なります。そのため、まずはテーマを決めましょう。

2.キーワード調査・選定

テーマが決まったら、ユーザーが情報を探す際のキーワードを調べるキーワード調査を行います。詳しい方法は、SEO効果で大注目のオウンドメディアとは?キーワード調査ツール「Ubersuggest」を参考に進めましょう。調査したキーワードの中から、ユーザーの月間検索数と競合性のバランスの取れているキーワードを選定し、記事に落とし込みます。
選定したキーワード次第では、SEOで上位表示を狙うことも可能です。またキーワードには、記事テーマに対してニーズがあるか否かを検証する役目もあり、記事作成をする上で最も重要な工程です。

3.情報収集

次に内容に対しての情報収集を行います。
情報収集には以下の5つの方法があります。

  • 検索エンジンでの調査
  • 書籍や雑誌による調査
  • インタビュー
  • アンケート調査
  • 体験する

効率的に情報収集を行うためには、闇雲に調査を行うのではなく記事の目的やテーマ・構成に沿った調査をする必要があるため留意しておきましょう。
また、短時間で記事を完成させたい場合は、検索エンジン又は書籍や雑誌による調査が最適です。しかし、双方共に既に公開されている情報のため、既存情報には無いポイントを抑える必要があります。
既存の記事には無い情報を収集してみたり、作成者の見解を入れたりなど工夫を凝らし、ユーザーに寄り添った唯一無二の記事を作成しましょう。また、次の工程に入る前に収集した情報を整理することをオススメします。

4.記事執筆

次は記事執筆になります。
記事執筆では、ユーザーにとって読みやすい記事を書くことが重要になります。そのため執筆時のポイントは、読まれる文章を書くには?にて詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

5.画像・グラフの作成と挿入

記事執筆が完了したら、画像・グラフの作成と挿入を行います。
テキストのみの記事は、ユーザーにとって読みやすい記事とは言えません。そのため、離脱率が高くなってしまう可能性があります。
また画像やグラフは、文字では説明し難い事柄を伝えることが可能です。どの部分を画像で説明するのかを執筆中に考えておくと、時短に繋がります。

6.見直し(文章校正)

最後は必ず校正を行います。
作成した記事は必ず読み直してチェックをしましょう。誤字・脱字や、表記の統一ができていない場合、ユーザーが読みにくいと感じてしまう要因になります。更に、記事内容に矛盾や誤りがある場合はユーザーの信頼を失いかねないため、注意が必要です。
また、記事作成者が校正を行うとミスに気づけない可能性が高くなります。そのため、ダブルチェックやトリプルチェックをして可能な限りミスを減らす工夫をしましょう。

読まれる文章を書くには?

読まれる文章を書くには、ユーザーにとって読みやすい記事執筆をする必要があります。
仮にライティングスキルがあっても、引っかかりを感じる文章では読みやすい記事とは言えません。
本章では以下のポイントをご紹介します。
ポイントを押さえてスムーズに読める記事執筆をしましょう。

■記事執筆時のポイント

  • 結論ファーストを意識しよう
    →PREP法・SDS法
  • 5W1Hを意識しよう
  • 同じ語尾の使いすぎに注意しよう
  • 1文は短く簡潔に
  • 適度な改行をしよう
  • キーワードを意識的に入れよう

各項目について詳しくご紹介します。

結論ファーストを意識しよう

分かりやすい文章を書くためには、ユーザーが求めている情報を先に伝えることが重要です。結論を先に伝えないとユーザーの混乱を招き、離脱のきっかけになってしまいます。
本記事では、代表的なフレームワークである「PREP法」と「SDS法」をご紹介します。詳細は以下のとおりです。それぞれの特徴を理解して、適切なフレームワークを選択しましょう。

■PREP法(プレップ法)
Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)そして最後にもう一度Point(結論)という流れで執筆する方法です。具体例があるため文章に深みが生まれ、説得力が増します。また、結論を繰り返すことで要点が伝わりやすくなります。

■SDS法(エスディエス法)
Summary(概要)→ Details(詳細)→Summary(全体のまとめ)という流れで執筆する方法です。伝えたい内容を簡潔に且つ素早く伝えることが可能です。

■どちらを選択するか迷ったら
説得力のある文章で納得して欲しい部分はPREP法、シンプルにサラッと伝えたいときにはSDS法を使用することをオススメします。

5W1Hを意識しよう

5W1Hとは「When(いつ)・Where(どこで)Who(誰が)What(なにを)Why(なぜ)How(どのように)」を指します。この6つを意識することで、情報に過不足がないかを判断することが可能になり、分かりやすい文章を書くことが可能です。

同じ語尾の使いすぎに注意しよう

同じ語尾が続いてしまうと、リズムが単調になり読みづらい文章になってしまいます。
以下の例を見てみましょう。同じ語尾を使いすぎないことが、文章の読みやすさに影響していることが分かります。同じ語尾が3回以上続いた場合は、間の文末を調整することをオススメします。

■同じ語尾を4回続けた場合
リノベーション物件とは比較的規模の大きい改良工事を行い、住宅性能や付加価値を高めることを指します。築年数の経過した物件でも、住宅性能や付加価値を高めることができ、新築の様な住み心地を叶えられます。例えば、人気のデザインを取り入れたり、断熱性能や耐震性能を向上させることもできます。また、リノベーションでは家族の人数に合わせて間取りを変更することができます。

■語尾を意識した場合
リノベーション物件とは比較的規模の大きい改良工事を行い、住宅性能や付加価値を高めることを指します。築年数の経過した物件でも、住宅性能や付加価値を高めることができ、新築の様な住み心地を叶えられます。例えば、人気のデザインを取り入れたり、断熱性能や耐震性能を向上させることも可能です。また、家族の人数に合わせて間取りを変更することができるのも、リノベーションの魅力です。

1文は短く簡潔に

1文の長さはなるべく短く、簡潔にしましょう。
1文が長くなると本当に重要な部分が伝わりません。不要な読点や「更に」「または」といった接続詞は使いすぎず、簡潔な文章を意識することが重要です。
しかし短すぎると伝えたいことが伝わらない可能性があるため、40〜60文字程度を意識します。

適度な改行をしよう

改行は適度にすることをオススメします。
近年ではスマートフォンから閲覧するユーザーも増えていますが、スマートフォンの場合、PCよりも画面が小さく、改行の有無が読みやすさに直結します。
注意したい点は、多用してしまうと逆に読みにくくなるという所です。改行は3〜4行を目安に適度な間隔で行いましょう。

キーワードを意識的に入れよう

調査したキーワードは見出しや本文に入れましょう。
キーワードの使用はSEO効果が期待でき、検索順位が上がる可能性があります。また、検索順位に影響を与えるためには出現率が重要になるため、何度も使用することを意識しましょう。しかし、過度に使用してしまうと逆効果になるため注意が必要です。

まとめ

今回の記事では、記事作成における手順と執筆のコツをご紹介しました。
ライティングスキルは一朝一夕に身につくものではありません。ライターという職業があるように、読みやすい記事には一定の技術やスキルが求められます。そのため、慣れないうちはプロに記事作成を依頼しノウハウを蓄積することも一つの手段です。ノウハウ蓄積前の記事作成は、時間がかかる上にSEO効果が薄まってしまう懸念もあります。記事作成における一連の流れを把握し、最善の方法を選択しましょう。

MEプロモーションではオウンドメディアのご提案も行っております。記事作成から、作成後の活用方法、成果の解析まで一元管理することが可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。